こんにちは!
メンズ束感カットのスペシャリスト兼ダブルカラーのスペシャリストikedai(イケダイ)です。
Ikedaiってどんな人?って思った方はこちらから口コミをチェック←クリック
最近はLINE@では良く質問やご予約のご連絡をしていただいています友達登録はこちらから!
ヘアカラーがしみる。という話しをたまに聞きますが、ちょっとした工夫でしみなくなったりするので、その方法を6つごしょうかいしたいと思います。
1.朝シャンをしない
朝シャンで頭皮をゴシゴシすると細かい傷が頭皮に出来てしみてしまう事があります。
またシャンプー剤によっては皮脂の取り過ぎによってバリアが失われてしみてしまう事があります。
カラー当日朝お風呂に入る場合は湯シャンのみにしましょう。
また、カラー当日トリートメントのつけすぎなどはカラーが染まりにくくなったりするのでその点も注意して下さいね!
2.寝不足、体調不良はしみやすい
寝不足や体調不良の時はしみやす事があります。
なるべく体調を万全に整えていきましょう。
3.カラーの前に頭皮保護をしてもらう
事前に担当者にカラーがしみやすい事を伝えて頭皮保護剤をつけてもらいましょう。
4.ゼロテクで塗ってもらう
頭皮に極力つけたくない方は頭皮にギリギリつけないゼロテクという技術で塗ってもらいましょう。
これにプラス保護スプレーで鬼に金棒です。
5.頭皮にしみにくいカラー剤を使っているお店を選ぶ。
オーガニックオイルなどを使用して頭皮への刺激を抑えているカラー剤などが存在します。
頭皮の事を考えたカラー剤を使っているお店を選びましょう。
6.ルーツカラー、3Dカラーなどカラーのデザインを楽しみつつしみない選択肢を選ぶ
基本カラーはハイトーンの方がしみやすいです。
ハイトーンにしたい方は、根元まで、ハイトーンで染めると染みる可能性が高くなります。
ハイトーンを楽しみたいけどしみたくない方は、根元暗めのルーツカラーやグラデーションカラー、3Dカラーでデザインを楽しみつつしみさせない方法もあります。
これはデザイナーのカウンセリングスキルとテクニックが高く要求されますので、いい美容師さんと出会える事が大前提です。
いかがですか?
以上6つの内、何か心当たりがあれば是非ご参考にしてみて下さい☆
hair design West Side STANDARDのネットご予約、LINE@でのご予約ご相談はこちらから☆ ←クリック
只今West Side STANDARDではスタッフを募集しています。
新卒、理容師、美容師、通信生、アルバイト、レセプション、など幅広く求人をしております。
ご興味のある方はお気軽にご連絡、見学などお申しつけ下さい。
TEL 06-7502-9678